かりんちゃんと空のイラスト画像

学校関係

福祉協力校について

福祉協力校事業とは

 児童生徒を対象として、ボランティア活動や日常の身近な福祉活動を進める中で、福祉への理解と関心を高め、社会奉仕や社会連帯の精神を養います。
また、児童生徒を通じ、家庭や地域における福祉教育の実践・研究を行います。

福祉協力校の活動について

 児童生徒は以下のような活動を通して、社会福祉の理解やその知識を高めています。

  • 福祉を理解するための学習会
  • 地域の組織や団体・住民と協力し、地域の福祉活動に参加
  • 福祉についての意識調査・壁新聞・校内新聞の発行などの啓発活動
  • 福祉をテーマにした講演会など、福祉に関する行事の開催
  • 校内や地域の環境設備、清掃などの奉仕活動
  • 福祉施設の訪問や地域の高齢者を運動会に招待するなどの交流事業
  • ひとり暮しの高齢者、障がい児・者との交流事業
  • 共同募金活動など、様々な社会福祉活動に参加

福祉協力校の指定

 鈴鹿市では、小学校30校、中学校11校、高校6校、特別支援学校1校の市内すべての学校が福祉協力校に指定され活動しています。

福祉体験学習の紹介

 福祉協力校では、総合学習や人権集会、または福祉委員会やボランティアクラブ等の活動時間を利用し、様々な福祉に関する学習に取りんでいます。

  • 障がい者の方の講話(視覚障がい者、聴覚障がい者、車いすを利用して生活している方の体験談
  • ユニバーサルデザインについて(DVDでの学習と講話、地域のバリアフリーマップづくり)
  • ボランティア活動や赤い羽根共同募金、地域福祉活動についての講話
  • 車いす、アイマスク・白杖、高齢者疑似体験セットなどの器材を使用した各種福祉体験学習の実施
  • 簡単な手話や点字の体験
  • 自助具についての講話や製作体験(自助具とは、運動機能に障がいのある人が、自立して日常生活動作を行えるように工夫して作られた器具・道具をいいます)

ワークキャンプ事業

 本会では、毎年児童生徒の夏休みを利用して、「鈴鹿市ワークキャンプ」を実施しています。この事業は、福祉協力校のみなさんが地域に生きる高齢世代の方や、さまざまな障がいを持った方とのふれ合いや交流活動を通して、それぞれの個性や人格を認め合い、生きることを喜び合える「思いやりの心」と「共に生きる」ことの尊さに気付くことを目的として実施しています。
また、福祉施設での勤労・作業体験を通して、それぞれの地域社会での役割や協働について考えることを目的として開催しています。
各学校ごとに5~6名の参加者が、地域の福祉施設を訪問し、中高生は3日間、小学生は1日の体験学習に取り組みます。 また中高生は体験学習終了後に参加者全員で事後学習会にも取り組み、それぞれの成果について、壁新聞を作成し、発表しています。

▲ ページトップへ

各種申請書ダウンロード